ひろゆき

【ひろゆき】真面目は便利だが愛されない【会社・人間関係】

今回のお悩み

お悩みさん
お悩みさん
会社で一生懸命、真面目に働いているのになんか楽しくならない。。。

真面目じゃないやつらの方が楽しそうに見える。。。

今回はこんなお悩みにお答えします。

ひろゆきさんが語る

  • 社会的にいう真面目とは
  • 逆に真面目じゃない人ってどうなの?

 

僕の周りも真面目に一生懸命働いている人が多いのですが、どうもみんな明るい表情をしていない気が・・・

これまで学校教育では、真面目であることが素晴らしい」と教わってきたんですけどね。

今回はひろゆきさん目線で、真面目な人と真面目じゃない人、そしてなぜ真面目が素晴らしいとされるかが語られています。

みなさんも動画を観て、ひろゆきさんの言葉を身にしみてから、まとめをぜひご覧ください!

 

真面目は便利だが愛されないとは

(↑クリックするとYoutubeで動画が観られます)

社会的にいう真面目とは

  • 真面目な人は、会社経営の目線でいうと扱いやすく便利な人
  • なぜなら、言われたことをちゃんとこなすし、サービス残業するし、遅刻もしないから
  • 重宝されているように「見える」
  • 学校の先生も真面目な子を褒めるが、それは先生にとって便利だから
  • 会社とか学校は「真面目が良い」という空気感を作っている

逆に真面目じゃない人ってどうなの?

  • 真面目じゃない人のほうが会社で出世していたりする
  • 人間社会では、真面目じゃない人の方が愛されがちであり出世しやすい
  • 真面目じゃなく、好き勝手やって人生楽しんでる人のほうが世の中多いと思う
  • 会社や学校は真面目を求めるが、実はリターンは少ない。中には報われている人もいるが・・・

ひろゆきさんの本「1%の努力」はこちら。

 

解決さん
解決さん
「不真面目になれ」ってことではないと思うんだけど、真面目にこだわりすぎて自分を苦しめるのは良くないよね。

自分がお偉いさんだったら「愛されキャラを引っ張って上げたい!」って気持ちもわかるし、好き勝手やって愛されている人の方が出世しやすいというのも理解できるね。

何でも言われたままに行動するのではなく、自分の頭で考えて行動するようにしたいと思ったよ!

-ひろゆき
-, ,